ビジネス文書検定1級のおすすめ書籍 苦手分野はこうやって解く!

もうすぐビジネス文書検定の季節です。

本年度は7月2日(日)が試験日です。

受付期間:平成29年4月5日~5月29日

ビジネス文書検定の勉強には、早稲田出版からでている「ビジネス文書検定 実問題集」をお勧めします。これは1冊で5年分が収録されています。2冊を買って、過去10年分を解くことをお勧めします。

また、「ビジネス文書検定 受験ガイド」を一緒に購入するのもいいでしょう。

ビジネス文書検定の審査基準に沿って、「表記技能」「表現技能」「実務技能」の各領域を完全解説しています。

ビジネス文書検定の願書届け出シーズンです。 ビジネス文書検定とは 秘書検定がビジネス系資格を網羅していますが、文書力をアップに特化し...
ビジネス文書検定なる資格をご存知でしょうか。 ビジネス文書検定とは 秘書検定がビジネス系資格を網羅していますが、文書力をアップさせる...

実はわたくしは、第57回ビジネス文書検定1級を受験し、合格後、東京都で優秀賞をいただきました。そのような者でも苦手分野はあります。

それは、送り仮名の記述と時候の挨拶です。

1級は全問が記述式です。簡潔にポイントをおさえた記述が求められます。また、季節の挨拶は知っていなければ、書けません。

スポンサーリンク

①かな書きすべき語句

「確か」、「たしか」はなぜ使い分けるのか…(解答)それぞれ本来の意味が違うから

「確か」確実な、明確な 「たしか」は不明確な、意味

「度」、「たび」はなぜ使い分けるのか…(解答)それぞれ本来の意味が違うから

「度」回数、「たび」おり・とき、意味

②々の字を書く場合

漢字一字の場合だけ(日々、個々)がありますが、書かない場合もあります。「会社社長」、「入学式式場」、「日日」

(解答)それぞれが意味を持つ複合語の場合(会社社長、入学式式場)がある。

    行末と行頭に文字が分かれてしまう場合場合がある。

③送り仮名をつける文字

「交る」「交じる」など送り仮名をつけるのはなぜか?

(解答)「まじる」「まざる」「まぜる」いづれにも読めてしまい読み違いの恐れがあるから

※「売上高」「申込書」名詞的色彩の強い場合は読み違いの恐れがない。

※「申し込む」「申し」+「込む」動詞的色彩が強い語は送りかな必要「申し込む」

※(例外)複合語で送りかなを省略できる場合(「打合せ」「申込む」「売上げ」)

読み違う恐れのないものは、かなの一部を省略することができる。

④送り仮名「ぢ・づ」を用いるのはどんな場合か

(解答)同じ音の語が続いて、後の語の方が濁る場合「ちぢむ」「つづく」や、

複合語で後にくる語の最初の音が濁る場合「まぢか(間近)」「こころづくし(心尽くし)」には「ぢ・づ」を使います。

①~④の例題で送り仮名を簡単に説明するのは、かなり過去問に出ていました。

時候の挨拶

1月 初春の候、新春の候、大寒の候   2月 立春の候、余寒の候、晩冬の候

3月 春色の候、春暖の候、早春の候   4月 陽春の候、春日の候、桜花の候

5月 新緑の候、薫風の候、立夏の候   6月 入梅の候、向暑の候、初夏の候

7月 盛夏の候、炎暑の候、大暑の候   8月 残暑の候、晩夏の候、立秋の候

9月 初秋の候、新秋の候、野分の候   10月 菊花の候、紅葉の候、中秋の候

11月 向寒の候、霜降の候、小春の候     12月 歳晩の候、初冬の候、師走の候

タテ書きの挨拶状は必ず出ますので、1月~12月の時候の挨拶の「○○の候」のどれかを覚えていた方がいいです。

1月なら、私は新春の候で覚えました。2月なら立春、3月なら早春、と言う感じで、少なくとも1つ、できれば二つ覚えると完璧です。

スポンサーリンク

フォローする